2007年09月21日
昭和の写真ジェネレータ(仮)
先日のオブジェクト問題はサポートメールに2度送ってどちらも返事がなかったのですが、いつの間にか直ってました。なんかふに落ちない感じですが・・・。
というわけで、今日はちょっと毛色の違うネタとして『昭和の写真ジェネレータ(仮) 』というサービスを利用してみました。
この『昭和の写真ジェネレータ(仮) 』は、Jpgやpngといった画像ファイルを昔の写真っぽいものに変換してくれるというウェブツールです。画像自体はあらかじめどこかのサーバにアップしておく必用がありますが、クォリティはなかなかのもの。
んでもって、さっそくSLの写真を変換してみちゃいました!
↓こちらが大元の画像

そして↓が変換後の画像。

ちょっと古ぼけたポスターっぽい感じもしていいですね
というわけで、今日はちょっと毛色の違うネタとして『昭和の写真ジェネレータ(仮) 』というサービスを利用してみました。
この『昭和の写真ジェネレータ(仮) 』は、Jpgやpngといった画像ファイルを昔の写真っぽいものに変換してくれるというウェブツールです。画像自体はあらかじめどこかのサーバにアップしておく必用がありますが、クォリティはなかなかのもの。
んでもって、さっそくSLの写真を変換してみちゃいました!
↓こちらが大元の画像

そして↓が変換後の画像。

ちょっと古ぼけたポスターっぽい感じもしていいですね

2007年08月21日
パペットアニメーションにチャレンジ!
月日が流れるのは早いもので、前回の更新から10日以上がすぎてしまいました
ということで、今回はSL内で作ったパペット等にアニメーションが付けられる『Puppeteer』を試してみたいと思います。

まずは、こちらで配られているキットを入手。作ったアイテムを売れる商用バージョンもありますが、今回は個人で使う範囲なのでフリーバージョンを入手。
自宅へ戻り、キットからスクリプトなどを取り出しておきます。ちなみに、箱が説明書になっているのでそちらを参考にしていきましょう。

とりあえず、テスト用にテケトウな人っぽいオブジェを作成。

親Primに「Animation - Touch Toggle」「Pappeteer Player」「Pappeteer Recorder」の3つをセットします。

続いて、アニメーションさせたい子Primすべてに「Snapshot Taker(1 of 3)」「Snapshot Taker(2 of 3)」「Snapshot Taker(3 of 3)」をコピー。これで下準備は完了です。

つづいて、チャットモードで「/32 record」と入力し、編集で「リンク部位を編集」を選んで動きを付けます。動きがセットできたら続けて「/32 record」を入力。これでその次のコマのセットが行なえます。イメージとしては、人形アニメーションをひとコマずつ撮っているような感じでしょうか?

すべてのアニメーションを入力し終えたら、「/32 publish」と入力。するとHUDが現れるので「Yes」を選ぶとパブリッシングが開始されます。

最後に↓のメッセージが出たら完成! あとは、パペットにさわるごとにアニメーションのONとOFFが切り替えられます。

ちゃんと動いている姿を見るのはなかなか感動的ですな。人形っぽいもの以外にも、いろいろ動きを付けられるので使い勝手がありそうですね
※9/14 消えた画像をすべて新規作成&追加

ということで、今回はSL内で作ったパペット等にアニメーションが付けられる『Puppeteer』を試してみたいと思います。

まずは、こちらで配られているキットを入手。作ったアイテムを売れる商用バージョンもありますが、今回は個人で使う範囲なのでフリーバージョンを入手。
自宅へ戻り、キットからスクリプトなどを取り出しておきます。ちなみに、箱が説明書になっているのでそちらを参考にしていきましょう。

とりあえず、テスト用にテケトウな人っぽいオブジェを作成。

親Primに「Animation - Touch Toggle」「Pappeteer Player」「Pappeteer Recorder」の3つをセットします。

続いて、アニメーションさせたい子Primすべてに「Snapshot Taker(1 of 3)」「Snapshot Taker(2 of 3)」「Snapshot Taker(3 of 3)」をコピー。これで下準備は完了です。

つづいて、チャットモードで「/32 record」と入力し、編集で「リンク部位を編集」を選んで動きを付けます。動きがセットできたら続けて「/32 record」を入力。これでその次のコマのセットが行なえます。イメージとしては、人形アニメーションをひとコマずつ撮っているような感じでしょうか?

すべてのアニメーションを入力し終えたら、「/32 publish」と入力。するとHUDが現れるので「Yes」を選ぶとパブリッシングが開始されます。

最後に↓のメッセージが出たら完成! あとは、パペットにさわるごとにアニメーションのONとOFFが切り替えられます。

ちゃんと動いている姿を見るのはなかなか感動的ですな。人形っぽいもの以外にも、いろいろ動きを付けられるので使い勝手がありそうですね

※9/14 消えた画像をすべて新規作成&追加