2007年09月25日
アスキーアートで面白効果
ふと思いたって、3Dバリバリのセカンドライフにアスキーアートが出たらどうなるのか実験してみました!
まずは、『アスキーアートワールド』でテケトウなものをチョイスし参考にさせてもらいます。
つづいて、IN WORLDでこれまたテケトウなオブジェを1個作成。あとで見えなくするので形はなんでもかまいません。
つづいて、先ほど選んだアスキーアートを『セカンドライフ LSL 日本語変換』で、1行ずつ変換。

↑のような形でスクリプトに埋め込んでいきましょう(各行の終わりには改行コードの\nを付けます)。
アスキーアートが無事表示できたら、本体に透明のテクスチャを貼り、ファントムに設定すれば完成!

近づくと突然見えて、大きくなったり小さくなったりかなり面白いですこれ
昔の『スター・ウォーズ』とか、ワイヤーフレーム系のアーケードゲームのような感じのイメージでしょうか。

ちなみに、半角でもやってみましたがうまくいかなかったので続きはまた今度にでも。
追記メモ:あまりでかいアスキーアートはダメ。ライン数は10行まで?
まずは、『アスキーアートワールド』でテケトウなものをチョイスし参考にさせてもらいます。
つづいて、IN WORLDでこれまたテケトウなオブジェを1個作成。あとで見えなくするので形はなんでもかまいません。
つづいて、先ほど選んだアスキーアートを『セカンドライフ LSL 日本語変換』で、1行ずつ変換。

↑のような形でスクリプトに埋め込んでいきましょう(各行の終わりには改行コードの\nを付けます)。
アスキーアートが無事表示できたら、本体に透明のテクスチャを貼り、ファントムに設定すれば完成!

近づくと突然見えて、大きくなったり小さくなったりかなり面白いですこれ

昔の『スター・ウォーズ』とか、ワイヤーフレーム系のアーケードゲームのような感じのイメージでしょうか。

ちなみに、半角でもやってみましたがうまくいかなかったので続きはまた今度にでも。
追記メモ:あまりでかいアスキーアートはダメ。ライン数は10行まで?
2007年09月17日
見えないオブジェクトが!?
絶賛建築中の『HELL PARK』ですが、問題が発生いたしました。
謎のグループ所有のオブジェクトが71もあり、しかも当たり判定らしきものだけ残っていて見ることもできず、削除もできない状態になっております。

↑※グループ設定ははずしてあります
いろいろ調べたところSIMの0,0,0に物が埋まっちゃうとそういうことがあるらしいということでいろいろと調べてみました。
まずは、Ctrl+Alt+Dを押してClientとServerメニューを表示>Rendering>WireFrameを選ぶか、Ctrl+Alt+Rを押してワイヤーフレーム表示に切り替えて探索。

特に何も見あたらなかったので、今度はCtrl+Alt+Shift+5を押して地面を非表示にしてみたところ、隣のSIMにうちのグループ所有のアイテムが埋まっているのを発見。

こいつは29プリムのオブジェだったんですが、自分の所有物じゃないため動かすことも消すこともできず。その後、消えてしまいました。とりあえず、謎の71プリムはこれじゃないやつみたいです。

すでにサポートにメールを出してから48時間以上たっているけど音沙汰もなし。う~ん、困ったな
謎のグループ所有のオブジェクトが71もあり、しかも当たり判定らしきものだけ残っていて見ることもできず、削除もできない状態になっております。

↑※グループ設定ははずしてあります
いろいろ調べたところSIMの0,0,0に物が埋まっちゃうとそういうことがあるらしいということでいろいろと調べてみました。
まずは、Ctrl+Alt+Dを押してClientとServerメニューを表示>Rendering>WireFrameを選ぶか、Ctrl+Alt+Rを押してワイヤーフレーム表示に切り替えて探索。

特に何も見あたらなかったので、今度はCtrl+Alt+Shift+5を押して地面を非表示にしてみたところ、隣のSIMにうちのグループ所有のアイテムが埋まっているのを発見。

こいつは29プリムのオブジェだったんですが、自分の所有物じゃないため動かすことも消すこともできず。その後、消えてしまいました。とりあえず、謎の71プリムはこれじゃないやつみたいです。

すでにサポートにメールを出してから48時間以上たっているけど音沙汰もなし。う~ん、困ったな

2007年09月14日
携帯の動画をSLに!
ケータイで撮った動画をセカンドライフ内のアニメーションに変換してみました。
まずは、ケータイで撮影した3gpのムービーを、『QTConverter』というツールを利用してAVIファイルに変換します。
次に、『Giam』というツールでAVIファイルをGIFアニメーションに変換。いずれもほぼデフォルト設定のままで作業しています。
できあがったGIFアニメを、『SL anim creator v0.2.1』というウェブサービスでセカンドライフ内で利用できるアニメーションに変換していきます。
まず、サイトにアクセスしたら「GIF Source File:」に先ほど作ったGIFアニメを選択。その後、「Process」をクリックします。

すると、アニメーションをさせるためのスクリプトとセカンドライフ用のアニメーション画像のリンク(青字でDownload Your Targa Texture Hereと書かれている部分)が表示されるので、そのファイルをダウンロードしIN WORLDにアップロードしましょう。

ちなみに画像はこんな感じ↓。

これ、ほんとうに大丈夫か? と一瞬あせりましたが、箱に貼り付けて先ほどのスクリプトを埋め込むと見事アニメーションが作れました

いやあ、これは便利ですな!
まずは、ケータイで撮影した3gpのムービーを、『QTConverter』というツールを利用してAVIファイルに変換します。
次に、『Giam』というツールでAVIファイルをGIFアニメーションに変換。いずれもほぼデフォルト設定のままで作業しています。
できあがったGIFアニメを、『SL anim creator v0.2.1』というウェブサービスでセカンドライフ内で利用できるアニメーションに変換していきます。
まず、サイトにアクセスしたら「GIF Source File:」に先ほど作ったGIFアニメを選択。その後、「Process」をクリックします。

すると、アニメーションをさせるためのスクリプトとセカンドライフ用のアニメーション画像のリンク(青字でDownload Your Targa Texture Hereと書かれている部分)が表示されるので、そのファイルをダウンロードしIN WORLDにアップロードしましょう。

ちなみに画像はこんな感じ↓。

これ、ほんとうに大丈夫か? と一瞬あせりましたが、箱に貼り付けて先ほどのスクリプトを埋め込むと見事アニメーションが作れました


いやあ、これは便利ですな!
2007年09月12日
徐々に増えてまいりました
2007年09月10日
ようこそ地獄の遊園地へ
L$をいっぱい持ってるよりも、使えるプリム数が多い方がうらやましく感じる今日この頃。ぜんぜんスペースがうまってないのに、937プリム中もう463プリムも使っちゃってるよ~!!
というわけで・・・
我が廃墟風遊園地の名前が『HELL PARK』に決定いたしました。土曜は210ぐらいあったトラフィックも、日曜日はたったの3と、いい感じの廃れ具合です(笑

新たなオブジェとして『スケキヨの泉』も設置。

お隣の外人さんに「なんだいこれ?」と聞かれたので、どうしようかと思いましたが、
「日本でベリーフェイマスな映画のワンシーンさ」と答えておきました
一応、遊園地ということでヒーローっぽい恰好もしてみたりして。

地獄の遊園地でボクと握手!
追伸:画像が消えちゃった記事は一部を除き非公開にしてあります。コメントをいただいたみなさま、もうしわけありません。
というわけで・・・
我が廃墟風遊園地の名前が『HELL PARK』に決定いたしました。土曜は210ぐらいあったトラフィックも、日曜日はたったの3と、いい感じの廃れ具合です(笑

新たなオブジェとして『スケキヨの泉』も設置。

お隣の外人さんに「なんだいこれ?」と聞かれたので、どうしようかと思いましたが、
「日本でベリーフェイマスな映画のワンシーンさ」と答えておきました

一応、遊園地ということでヒーローっぽい恰好もしてみたりして。

地獄の遊園地でボクと握手!
追伸:画像が消えちゃった記事は一部を除き非公開にしてあります。コメントをいただいたみなさま、もうしわけありません。
タグ :ものづくり
2007年09月08日
作りかけの廃墟
ソラマメがいっちゃってる間に、こちらに4096sqmほどの土地を購入しました。

いままで作ってたショップと大きく異なり、今回は廃墟な感じの遊園地風施設&アザーなテーマで物作りを進めています。
んで、いろいろと実験してるんですが・・・・・。
最初に作った乗り物が、↓のコーヒーカップ。

回転するカップを作って、その下に台をつければできるだろうと簡単に考えていたのですが、すでに親子関係でリンクしてあるオブジェクト(この場合、カップ側の親プリムに回転するスクリプトが入っている)にさらに回転する下の台をくっつけちゃった場合、下の台が親となり、それ以外のプリムがすべて同列の子扱いとなってしまうため(親子関係を入れ子にできない)スクリプトが入ってる部分だけがくるくる回ってしまうことに。これができれば観覧車なんかもすぐに作れそうなのですが、めんどっちくなってきたのでとりあえず放置!
続いて作ったのがライドのテスト用乗り物。

インプレスR&Dから発売されている『セカンドライフで作るリンデンスクリプト入門
』のスクリプトを、位置以外そのまま流用して作ってみました。

場所の指定がめんどうな部分以外、案外簡単にできちゃいます。
ついでに、このライドを応用して観覧車作りにもチャレンジ!
基本的な作りは、回転部分、台などの装飾、観覧車の乗車席をすべて個別で作成(この3つのリンクはしない)。回転部分には、くるくる回るスクリプトを埋め込み、観覧車の乗車席はライドで移動させるという方法を取ってみることにしました。

まずは回転部分を作り、それに合わせて観覧車の上部の位置がわかるようにダミーのオブジェクトを配置。X,Y,Zを記録しておきます。次に先ほどのライドで使用したスクリプトをいろいろ改造しながら調整。

回転部分と観覧車のタイミングがぜんぜんあってなかったりするんですが、一応完成
なれればもっとうまく作れるようになるかも!?
ちなみに、ここの土地のお隣はショップモールになっていて、外人の男性と日本人の女性が運営しています。

すぐに仲良くなって、いろいろと話してたらまだモールができたばっかりでぜんぜん入っていないということで、借りてみることにしました。週L$75と格安なので、みなさんもぜひ!


いままで作ってたショップと大きく異なり、今回は廃墟な感じの遊園地風施設&アザーなテーマで物作りを進めています。
んで、いろいろと実験してるんですが・・・・・。
最初に作った乗り物が、↓のコーヒーカップ。

回転するカップを作って、その下に台をつければできるだろうと簡単に考えていたのですが、すでに親子関係でリンクしてあるオブジェクト(この場合、カップ側の親プリムに回転するスクリプトが入っている)にさらに回転する下の台をくっつけちゃった場合、下の台が親となり、それ以外のプリムがすべて同列の子扱いとなってしまうため(親子関係を入れ子にできない)スクリプトが入ってる部分だけがくるくる回ってしまうことに。これができれば観覧車なんかもすぐに作れそうなのですが、めんどっちくなってきたのでとりあえず放置!
続いて作ったのがライドのテスト用乗り物。

インプレスR&Dから発売されている『セカンドライフで作るリンデンスクリプト入門

場所の指定がめんどうな部分以外、案外簡単にできちゃいます。
ついでに、このライドを応用して観覧車作りにもチャレンジ!
基本的な作りは、回転部分、台などの装飾、観覧車の乗車席をすべて個別で作成(この3つのリンクはしない)。回転部分には、くるくる回るスクリプトを埋め込み、観覧車の乗車席はライドで移動させるという方法を取ってみることにしました。

まずは回転部分を作り、それに合わせて観覧車の上部の位置がわかるようにダミーのオブジェクトを配置。X,Y,Zを記録しておきます。次に先ほどのライドで使用したスクリプトをいろいろ改造しながら調整。

回転部分と観覧車のタイミングがぜんぜんあってなかったりするんですが、一応完成

なれればもっとうまく作れるようになるかも!?
ちなみに、ここの土地のお隣はショップモールになっていて、外人の男性と日本人の女性が運営しています。

すぐに仲良くなって、いろいろと話してたらまだモールができたばっかりでぜんぜん入っていないということで、借りてみることにしました。週L$75と格安なので、みなさんもぜひ!

2007年08月11日
お店に音楽を鳴らしてみよう♪
アップルからiLife '08とJam PackのVoicesが発売されたので早速購入。無理矢理セカンドライフネタにするために、こいつで作った楽曲をお店で流せるようにしてみました。


まずは、iLife '08に入っているGarage Bandを起動。ドラム、ベース、キーボード、ギター、ボーカルとテケトウにはっていき、8小節ほどの楽曲を制作。マスタリングをすませ、iTunesにMP3データとして送ります。

できあがったMP3を自分のサーバにFTPでアップしておき、そのURLを土地情報 > メディアの中にあるミュージックURLに入れればOK!
のはずだけど、なんか音が鳴らないな~と思ったら・・・・・・・。

環境設定で「音楽がある場合再生する」にチェックが入ってませんでした
あと、これで流す曲ってループしないんですね~。短いの作っても意味ないなこりゃ。


まずは、iLife '08に入っているGarage Bandを起動。ドラム、ベース、キーボード、ギター、ボーカルとテケトウにはっていき、8小節ほどの楽曲を制作。マスタリングをすませ、iTunesにMP3データとして送ります。

できあがったMP3を自分のサーバにFTPでアップしておき、そのURLを土地情報 > メディアの中にあるミュージックURLに入れればOK!
のはずだけど、なんか音が鳴らないな~と思ったら・・・・・・・。

環境設定で「音楽がある場合再生する」にチェックが入ってませんでした

あと、これで流す曲ってループしないんですね~。短いの作っても意味ないなこりゃ。
タグ :ものづくり